VMD理論による顧客視点の売り場づくり・店舗改善

視覚や心理効果を最大限に活かし、顧客目線で売り場を改善し、売上げを向上させる手法です。
お客様が売り場に誘引され、店内を回遊し、商品を選んで理解し、購入するための快適な売り場をつくることです。
購買の約90 パーセントは店内で決定すると言われています。
購買意欲を高める効果的な売り場の演出が、売り上げ向上に大きく影響しています。
日々進化しているお客様の価値観や購買行動に対応した売り場づくりが今後ますます必要になってきます。
顧客目線・お客様目線の店舗づくりはodeurにご相談ください。
VMDの三要素
VMDは「VP」「PP」「IP」の3つの要素で構成されます。
この三つを適切に行うことで、お客様にとっての「見やすく・買いやすい空間」を実現します。
VP(ビジュアル・プレゼンテーション)
商品に気付いてもらうための表現手法のことをいいます。具体的には、ショーウィンドウで道行く人の足を止めさせたり、店舗内の大きな展示スペースで遠くにいるお客様に売り場に気付いてもらったりするようなディスプレイです。
PP(ポイント・プレゼンテーション)
店舗内の平台などで商品をピックアップして見せるプレゼンテーション方法です。例えば訴求したい商品が食器ならば、食卓にナプキンを引いたうえに食器を並べ、実際の使用例や生活スタイルをイメージさせるなどの方法があります。お客様の足を止めさせ、購買意識を発生させるのが目的です。
TP(アイテム・プレゼンテーション)
商品を手に取ってもらうための手法です。お客様の目に入りやすく、容易に手に取ることができる場所に陳列するのがポイントです。手に取ってもらう工夫には、色やサイズなど規則性を持たせた配置方法や、立体的に三角形に陳列するトライアングル陳列などがあります。

● お客様が店内に入りやすいお店にしたい。
● 商品を目立たせるにはどうしたらよいだろう。
● 店舗のレイアウトについて相談したい。
● 商品のディスプレイについて知りたい。
● 効果的なPOPをつくりたい。
● 売上アップのアイデアが欲しい。
お客様が商品購入を決定する際には、一連の心理変化・行動を経てから最終的に購買を決定しています。
レイアウト、陳列方法、ゾーニング、ディスプレイ、販促方法などの具体的なノウハウは売り場づくりの専門odeurだからこそご提供できます。
視覚を最大限に活かして訴求するビジュアルマーチャンダイジング(VMD)は、売り場を改善し、お客様の店舗滞在時間を長くし、買上げ率を向上させ売上アップに繋がります。ぜひお気軽にご相談ください。
【今まで手掛けた業種】(一部)
アパレル/ギフトショップ/化粧品メーカー/薬局/カフェ/美容室/エステサロン/土産店/製菓店
他
odeurはアフターコロナ・withコロナの時代に取り組むべき
VMDもをご提案しております
アフターコロナ・withコロナ時代において、人の暮らし方の意識が変わるとされています。
既存の季節や商品コンセプトだけにフォーカスしたVMD戦略だけでは集客率向上につながらない可能性も。
「3密」を避けた店舗づくりで安心で快適と感じるお店づくり・お客様の動線を考えた店内のレイアウトを考えて混み合わない導線づくりを意識した店舗づくり・店舗改善が必要となっています。
またアフターコロナ・withコロナだからこその特別なディスプレイも必要です。
安らぐ癒やされる空間づくりや、お客様に安心して来店いただけるような工夫をしたりなど、コロナ禍の今、新しい生活様式を意識したVMDの検討が必要となります。
ご依頼の流れ
- STEP.01
- ヒヤリング
- クライアント様側が考える問題点や今後どのような店舗に変化させていきたいかなどの指針、目標などをヒアリングします。
- STEP.02
- 店舗視察
- VMD視点から見る、店舗の問題点、改善点などを実際の店舗から予測します。基本的に既存の什器をそのまま活かす方法で考えます。
- STEP.03
- 数字分析
- 数字は店舗の現実を教えてくれます。数字を分析すること現実的な改善点/解決策が多く見つかります。
-
- STEP.04実施
- ヒアリング、店舗視察、数字分析の情報を総合的に判断して、実際に店舗でディスプレイ、レイアウト変更をします。